歯科指導 🦷
学校歯科医の小松先生と歯科衛生士の方においでいただき、歯科指導を行いました。
低、中、高学年にそれぞれ合わせた内容をご講話いただき、その後、歯科衛生士の方に歯磨きの仕方を丁寧に教えていただきました。
どこが磨かれていないのか染め出しをしました。赤い口の中を真剣にチェックし、自分の歯を守るためにどうするのかを考えました。
学んだことを自分の生活に生かしていきたいものです。
歯科指導 🦷
学校歯科医の小松先生と歯科衛生士の方においでいただき、歯科指導を行いました。
低、中、高学年にそれぞれ合わせた内容をご講話いただき、その後、歯科衛生士の方に歯磨きの仕方を丁寧に教えていただきました。
どこが磨かれていないのか染め出しをしました。赤い口の中を真剣にチェックし、自分の歯を守るためにどうするのかを考えました。
学んだことを自分の生活に生かしていきたいものです。
クラブ活動
4年生以上が文化系と運動系のクラブに分かれて活動します。
今回の内容は、
文科系・・・縄文人になろう 山形県埋蔵文化センターの方をお招きしての体験
運動系・・・ダンス&音楽に合わせてマッスル運動
どちらのクラブも異学年の仲間と、お互いに声を掛け合い、楽しく活動していました。
★ 1年生 七夕大作戦開始 ★
「全校生と先生たちのお願い事が届くように、自分たちで七夕飾りを立てたい!!」
校長先生、教頭先生を説得に来た3名の1年生。
「竹はどうする?」の質問に、
「登校してくる途中に竹があるから、お願いしてもらってくる。」
そう話す1年生。コミセンの方からも教えていただきながら、自分たちでお願いに行き、2本の立派な竹を手に入れました。
3人で運んできたものの長くて困っていると、5年生がいろいろアドバイスをくれました。
第1弾の竹ゲット作戦は何とかクリアしました。次の作戦は・・・。楽しみです。
縦割り遊び☔
雨でグランドが使えません。
でも、子供たちは上手に工夫して遊びます。
今日は中間休みに縦割り遊びをしました。
先生たちも、ついつい仲間に入って遊んでみたくなりました。
学校の中には、自分たちで生活をよりよくしようとする活動が、あちらこちらで目につきます。立ち止まってうなずく姿、にっこり笑う姿が、それを「考えてやってみよう」と取り組んだ人に届きますように。
3・4年生 社会科見学🚌
私たちの生活を守る施設の見学をしました。
生活に不可欠な水が、私たちまでどう届き、使用した水がどんなふうに処理されているのか。
生活すると出てしまうごみが、どんなふうに処理されているのか。
施設の工夫やそこで働く人の思いを知ることができる機会となりました。
見てきたこと、聞いてきたことから、自分の学びを明らかにして、さらに学習を進めていきます。
プール開き🏊
プール開きをしました。
広幡小学校は、今年も市営プールでの水泳学習になります。
6年生の防災リーダーが、水泳学習を安全にするために、考えてやってほしいことを全校生に提案しました。
また、学年ごとに全員でがんばり宣言をしました。
読み聞かせ📚
月1回地域の方が読み聞かせをしてくださいます。
初めての1年生には指人形を準備してくださったり、3年生以上には英語の読み聞かせをしてくださったり、毎回とても楽しみです。
自分では選ばない本との出会いがあります。
本当にありがとうございます。
健康スポーツ委員会主催 リクレーション
今日は、ドッチボールプロジェクトの班を使って、「しっぽ取り合戦」が開催されました。
もちろん班は1年から6年までのオープンでつくられています。
ハチマキのしっぽを取り合い、しっぽの本数を競います。
委員会の準備で、1年生から6年生までみんなが活躍するたのしい時間になりました。
避難訓練 防災リーダーによる不審者対応学習
学校への不審者侵入対応訓練を行いました。
その後、6年生の防災リーダーによる学習会が開かれました。
内容は「校外で不審な人に声をかけられたらどうするか。」を考えるものでした。
6年生が準備したスライドを使いながら、登校班ごとにロールプレイで、実際にどう行動するのかを確かめる学習です。
自分の身を守るためにしっかりと考える時間となりました。
💛人権の花🌸
一人一人が大切で、互いのよさを認め合うこと、自分も友だちも、家族も、地域の人も一人一人の幸せをみんなで守っていくこと・・・・。そんなことを考えながら、兄弟学年でプランタンに花を植えました。校門のところに並べて世話をします。地域の方の笑顔につながるように・・・。
祝 第100回 卒業証書授与式 令和6年度卒業証書授与式が行われました。10名の卒業生が、晴れやかに卒業しました。 保護者の皆様、地域の方にお祝いしていただきながら、在校生全員が参列し、とっても心温かくなる素敵な卒業式でした。 夢を信じて 「考えてやってみよう」 仲間を信...